top of page

【第8回:補足編】経験学習研修でよくある失敗とその回避策——形骸化を防ぎ、成果を出し続けるために

  • watanabe nobuyuki
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

こんにちは。

第7回までで、経験学習を活用した研修の全体像と成功の原則をご紹介しました。

今回は補足編として、現場でありがちな失敗パターンと、その回避策をお伝えします。


◆ 失敗1:日報・週報が「とりあえず埋める」だけになる

よくある状況

  • 提出はされているが、中身が薄い

  • 感想が「特になし」「いつも通り」など形だけ

  • 書くことが目的化してしまう

回避策

  • 相互評価を仕組みに入れる(他の人の内容を見て学ぶ)

  • 「良かった文章と理由を書く」設問を入れて刺激を与える

  • 定期的に“選ばれた文章集”を共有し、良い書き方のモデルを示す

【ポイント】

書き手だけでなく、読み手の視点を持たせると質は一気に上がります。


◆ 失敗2:提出が続かない

よくある状況

  • 忙しい時期になると提出率が下がる

  • 未提出者が増えても放置される

  • 気づいたら半分の人しか続けていない

回避策

  • 提出状況を全員が見える形(メーリングリスト等)で共有

  • 締切前日に「残り○名」の提出状況を周知

  • 未提出の場合は事務局に間接的に相談(反発を避ける)

【ポイント】

“見える化”と“間接アプローチ”で、心理的プレッシャーを適度に与えることが大事。


◆ 失敗3:研修後に習慣が消える

よくある状況

  • 研修期間中はやっていたが、終わった途端に途絶える

  • 「やらなきゃいけない」から「やらなくていい」へ切り替わってしまう

回避策

  • 研修後も月1回の簡単なチェックインを設定

  • OB・現役合同の共有会を年数回行う

  • 成果事例を社内で発信し続ける

【ポイント】

“軽く続けられる仕組み”を残すことが、文化定着の第一歩。


◆ 失敗4:上司や経営層が関わらない

よくある状況

  • 管理職が振り返りに無関心

  • 上層部が「現場任せ」で、研修効果を評価しない

回避策

  • 上司に1on1や会議で振り返り内容を聞くよう依頼

  • 成果や変化を経営層へ定期報告

  • 評価制度に“行動変化”を盛り込む

【ポイント】

上からの関与がないと、研修は「一部の人の努力」で終わってしまいます。


◆ 失敗5:成果が“見える化”されない

よくある状況

  • 何となく良くなった気はするが、証拠がない

  • 社内で共有されず、他部署に広がらない

回避策

  • 数値(提出率、行動回数)とストーリー(エピソード)の両面で成果を記録

  • 成果事例を写真・引用付きで共有

  • 研修報告会で発表の場を作る

【ポイント】

「良かった」で終わらせず、“形”として残すことが次につながる。


◆ まとめ

経験学習の研修は、仕組みさえ作れば勝手に回るわけではありません。

形骸化・離脱・忘却——この3つの落とし穴をどう防ぐかが、成果を出し続けるカギです。

そしてそのためには、

  • 短いスパンでの振り返り

  • 見える化と相互評価

  • OBや上司の巻き込み

  • 成果の可視化

この4つを意識して運営することが重要です。


◆ 次回予告:10/15(水)

第9回では、「業種別カスタマイズ事例」として、製造業・営業職・管理職研修での経験学習の設計ポイントをご紹介します。

現場や役割に合わせてどうアレンジしているのか、実践的にお届けします。

 
 
 

コメント


変化し続けることができる人と組織を作る

イノベーションアソシエイツ株式会社

〒150-6018

東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階

bottom of page