top of page

【連載予告編】研修を“やって終わり”にしない——現場と人を変える“経験学習”の仕掛け、連載スタートします

  • watanabe nobuyuki
  • 8月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:9月6日


こんにちは。

私は企業の人材育成や研修現場に20年近く関わってきましたが、どの現場でも共通して感じる課題があります。

それは——

  • 「研修はやった。だけど、現場はなぜか変わらない」。

  • せっかく時間とコストをかけて研修をしても、終わった瞬間から“やって終わり”になってしまう。

この“もったいなさ”に、何度もモヤモヤし、悩み続けてきました。


ree

そんな中で私がたどり着いたキーワードの一つが「経験学習」です。

これは単に理論の名前というだけではなく、現場感覚や日々の振り返り、行動の習慣化 ――そうした“実際に現場で変化を起こす要素”をまるごと含んだ考え方だと、 私は思っています。


これから始めるこの連載では、私自身が現場でぶつかってきた壁や失敗、そして試行錯誤の末に見えてきた“続ける工夫”や“現場で変化が起きる瞬間”を、できるだけ具体的なエピソードも交えながら紹介していきます。


こんな方に読んでほしい

  • 研修担当部門・人事の責任者の方

  • 「研修やっても結局現場が変わらない」と感じている方

  • もっと“行動”につながる研修設計を知りたい方

  • 「やりっぱなし」から一歩踏み出したいすべての現場担当者

「経験学習って何?」「具体的に何をやっているの?」という疑問にもお応えしながら、 “机上の理論”ではなく“実際にうまくいった(時には失敗もした)現場ノウハウ”を、 できるだけ率直に綴っていきたいと思います。


次回(8/20)から、「なぜ今、経験学習なのか——研修をやって終わりにしないために」をテーマに、現場目線での気づきとヒントをお届けします。

ぜひご期待ください!

 
 
 

最新記事

すべて表示
【第8回:補足編】経験学習研修でよくある失敗とその回避策——形骸化を防ぎ、成果を出し続けるために

こんにちは。 第7回までで、経験学習を活用した研修の全体像と成功の原則をご紹介しました。 今回は補足編として、 現場でありがちな失敗パターンと、その回避策 をお伝えします。 ◆ 失敗1:日報・週報が「とりあえず埋める」だけになる よくある状況 提出はされているが、中身が薄い...

 
 
 

コメント


変化し続けることができる人と組織を作る

イノベーションアソシエイツ株式会社

〒150-6018

東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階

bottom of page