top of page

【第1回】なぜ今“経験学習”なのか——研修を「やって終わり」にしないために

  • watanabe nobuyuki
  • 8月20日
  • 読了時間: 3分

更新日:9月6日

こんにちは。

第1回では、「なぜ今、“経験学習”なのか」を、私自身の体験や現場のエピソードを交えてお伝えします。

ree

◆ 研修はやった、でも現場は変わらない——この“もどかしさ”の正体


私は20年近く企業の人材育成や研修に携わってきました。

その中で、何度もぶつかってきたのが「研修はやった。けれど、現場が変わらない」という壁です。

よく耳にするのは「受講者はその場では盛り上がっているのに、職場に戻るといつも通り」「研修で学んだ内容が行動につながっていない」といった声。

実は、私自身も正直“やらされ感”で受けてしまっていた研修がありました。

会社がせっかくコストをかけてくれているのに、「やって終わり」になってしまうのは、もったいない——そんな悔しさやもどかしさを、何度も味わってきました。


◆ “経験学習”にこだわる理由(私の原体験から)


昔から私は、「人は本当に経験から学んでいるのだろうか?」と疑問を持っていました。日々の業務でたくさんの出来事を経験しているはずなのに、ふと振り返ると「なぜこうなったのか覚えていない」「気づいたら“なんとなくできるようになっていた”」……

そんなことが実は多い。

特に仕事では、「なんとなくうまくいったこと」を改めて言語化したり、“自分なりのやり方”を言葉にしたりする機会はほとんどありません。

でも、ここに落とし穴があると思うのです。“なんとなく”のまま過ごしていると、自分でも気づかないうちに成長のチャンスを見逃してしまう。

その結果、研修の場でいくら学んでも「現場で変わらない」ことになってしまう。


◆ 「行動の習慣化」と「振り返り」が現場を変える


私が強く感じているのは、経験したことを「言葉にする」「振り返る」習慣がないと、学びは定着しないということです。

実際、私自身が本気で研修プログラムに向き合い、

  • 日報や週報で日々の行動や気づきを書き出す

  • 「なぜそうしたのか」「その結果、どう感じたか」を言語化する

この繰り返しを数ヶ月続けてみることで、はじめて「自分の行動の理由」や「変化のきっかけ」に気づけるようになりました。


ある現場リーダーの例では、 「毎日、パートさんに声かけする」と週報に書いていた行動が、実際に続けていくうちに、「これまで距離があったパートさんから相談を受けるようになった」「残業など現場の調整ごとも話しやすくなった」という“目に見える関係性の変化”にまでつながったこともありました。


◆ “経験学習”は理論ではなく、「現場で変化を起こす考え方」


「経験学習」という言葉を、私は単なる理論ではなく、現場で変化を起こす“実践的な考え方”として捉えています。

  • 日々の現場感覚

  • 習慣化のための仕組み

  • そして自分で自分の経験を振り返る

これらすべてが、経験学習という言葉に集約されていると感じます。


◆ 次回予告:8/27(水)


第2回では、どうすれば“やって終わり”を防ぎ、「学び」を現場の行動に変えるプログラム設計ができるのか——

私自身が試行錯誤してきた仕掛けや工夫について、具体的にご紹介していきます。

「現場を変えたい」「行動につながる研修を作りたい」そう感じている方に、少しでもヒントになる連載にしていけたらと思っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
【第8回:補足編】経験学習研修でよくある失敗とその回避策——形骸化を防ぎ、成果を出し続けるために

こんにちは。 第7回までで、経験学習を活用した研修の全体像と成功の原則をご紹介しました。 今回は補足編として、 現場でありがちな失敗パターンと、その回避策 をお伝えします。 ◆ 失敗1:日報・週報が「とりあえず埋める」だけになる よくある状況 提出はされているが、中身が薄い...

 
 
 

コメント


変化し続けることができる人と組織を作る

イノベーションアソシエイツ株式会社

〒150-6018

東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階

bottom of page